セキュリティ修正されたOpera7.23の日本語版はまだかよ,英語版が出てからもう何日だ!?とか思ったのですが,ふと冷静になって・かつ興味を持って,各国語のバージョンを調べてみました。
Opera version | Language | (言語) |
---|---|---|
Opera 5.02 | Celtic version | ケルト語 |
Opera 5.12 | Galician version | ガリシア語 * |
Opera 6.01 | Afrikaans version | アフリカーンス語 |
Opera 6.01 | Estonian version | エストニア語 |
Opera 6.01 | Indonesian version | インドネシア語 |
Opera 6.01 | Scottish Gaelic version | スコットランドゲール語 |
Opera 6.04 | Portuguese version | ポルトガル語 |
Opera 6.05 | Greek version | ギリシア語 |
Opera 6.05 | Hungarian version | ハンガリー語 |
Opera 6.05 | Icelandic version | アイスランド語 |
Opera 6.05 | Slovenian version | スロベニア語 |
Opera 6.05 | Welsh version | ウェールズ語 |
Opera 6.06 | Bulgarian version | ブルガリア語 |
Opera 6.06 | Korean version | 韓国語 |
Opera 7.11 | Catalan version | カタロニア語 |
Opera 7.11 | Chinese Traditional | 中国語 |
Opera 7.11 | Norwegian (Nynorsk) version | ノルウェー語(ニーノシク) |
Opera 7.11 | Russian version | ロシア語 |
Opera 7.11 | Spanish (Latin America) version | スペイン語(ラテンアメリカ) |
Opera 7.21 | Brazilian Portuguese version | ブラジルのポルトガル語 |
Opera 7.21 | Chinese Simplified version | 中国語の簡字版 |
Opera 7.21 | Danish version | デンマーク語 |
Opera 7.21 | Dutch version | オランダ語 |
Opera 7.21 | Finnish version | フィンランド語 |
Opera 7.21 | Norwegian (Bokmal) version | ノルウェー語(ブークモール) |
Opera 7.21 | Swedish version | スウェーデン語 |
Opera 7.22 | French version | フランス語 |
Opera 7.22 | German version | ドイツ語 |
Opera 7.22 | Italian version | イタリア語 |
Opera 7.22 | Japanese version | 日本語 |
Opera 7.22 | Polish version | ポーランド語 |
Opera 7.22 | Spanish (Spain) version | スペイン語(スペイン) |
Opera 7.23 | English (US) version | 英語(米国) |
それだけのことだと言えばそうなんですが,うーん,面白い。
聞いたことがなかったガリシア語とはスペインのガリシア地方で使われているもので,ポルトガル語と親戚関係だそうです。
ちなみに上の表はWindows版の話で,Linux版などになると実はOpera自身がリリースしているのは英語版と日本語版だけだったりします。勝手な想像(妄想)ですが,世界中のLinux使いの人々は基本的には英語版をインストールして,自国語が使えるように自分でいじった上で使っているのではないかと思うわけで,日本語版の存在は日本人開発者や日本人ユーザグループが多大な貢献をしているという見方と,日本人はほんとに英語が苦手まくりなんだねぇ,という見方があるような気がします。
また現実逃避してるのかよ >オイラ ( ̄∇ ̄||
やー,そうですよ。Firebird版のオートアンカー公開してくださいな。
そもそも,Firebirdを使っている人のかなり多くが,少なくとも初心者レベルは脱していると思われます。
Mozillaスイートならまた話は別ですが,Firebirdは自分でプラグインを組み込みながら使っていくのが基本ですから,その辺の作業が出来ない人は使い続けないと思われます。ですから,導入の手順が,それらの人々にとっては,さほど敷居が高くはないだろうと予想されます。
以上,謎の私信でした。
11/19の日記で多分blog系ツールがはき出すソースの影響も大きいんだろうけれど,多くの人がCSSで段組をしようと・・・ということを書いていますが,沢山のblogサービスをテストしてみて,汎用性を維持したままページの見栄えを制御(変更)出来るようにするには,事実上それしか方法がないんだろうな,とあらためて思いました。
・・・blogだのHTMLだのCSSだのの話をこの日記にあまり沢山持ち込むのも何なので,続きはIKIMONO's Blogのblogとスタイルシートで。
blogとスタイルシート : IKIMONO'S DIARY -北国tv