もう二日になってしまいましたが、明けましておめでとうございます。
年末はブログの移転や調整とかをして、やたらと眠り、それ以外は古典落語を読んでました。「うそつき弥次郎」「時そば」「居残り佐平次」みたいな、そんなの真に受けるやつはいないだろうという筋立てなのに登場人物に妙に真実味がある話が特に好きですね。並べてみて気がついたけれど、どれもストーリー云々よ りも口先ひとつで周囲を動かしてしまう類のものですね。
いきなり比較するのも変だけれどサリンジャーが『大工よ、屋根の梁を高くあげよ』(大工よ、屋根の梁を高く上げよ/シーモア-序章) あたりからのめり込んでいった「語りの超絶技巧」に一脈通ずるものがあるような気がしないでもない。いやそもそも(たぶん多くの人は漠然と誤解しているだ ろうけれど)『ライ麦畑のキャッチャー』だって一番感動的な(感動的だと世間で思われている)部分は全部「語り」でしかないんだけれどね。サリンジャーと いう作家は最初からそうだったという話。
年末はブログの移転や調整とかをして、やたらと眠り、それ以外は古典落語を読んでました。「うそつき弥次郎」「時そば」「居残り佐平次」みたいな、そんなの真に受けるやつはいないだろうという筋立てなのに登場人物に妙に真実味がある話が特に好きですね。並べてみて気がついたけれど、どれもストーリー云々よ りも口先ひとつで周囲を動かしてしまう類のものですね。
いきなり比較するのも変だけれどサリンジャーが『大工よ、屋根の梁を高くあげよ』(大工よ、屋根の梁を高く上げよ/シーモア-序章) あたりからのめり込んでいった「語りの超絶技巧」に一脈通ずるものがあるような気がしないでもない。いやそもそも(たぶん多くの人は漠然と誤解しているだ ろうけれど)『ライ麦畑のキャッチャー』だって一番感動的な(感動的だと世間で思われている)部分は全部「語り」でしかないんだけれどね。サリンジャーと いう作家は最初からそうだったという話。
えーと、いきなり話が脱線していますが、とりあえず今年もよろしくお願いします。
(我ながらさっぱり分からない)。