読者

投稿者: | 2011年4月24日

最近に限ったことではないが、出版業界の議論は読者不在のまま進行していることが多く、まことに頭の悪いことだと思う。
書籍も商品である以上、それでいかにして儲けるかという判断があってしかるべきだが、そもそも儲けさせてくれているのは書店でも取次でもなく末端で実際に お金を払ってくれている読者であるということを、この業界ではすぐに忘れるらしい。何か、そういう病原菌が蔓延しているのかと思うほど忘れるらしい。
忘れるので、正味問題の細部の議論に熱中してみたり、「売りたい本 vs 売れる本」という不毛な議論に突入してみたりするらしい。
また、そもそも読者などという人間はいないということも忘れることにしているらしい。世の中には本を読むことが趣味の筆頭であるという人間が存在しているが、実はそれは全人口のごく一部でしかないという事実には目をつぶって物事を考えるのがこの業界の約束であるらしい。日本人は全員毎月何万円も本を買うという前提で考えているらしい。エロゲーム業界ではそんなトンデモな前提で商売を企画していないぞ。

「客注品の到着が遅い」という太古から言われてきた問題が未だに解決されていないのは、いけないとか恥ずかしいとかを通り越して、ダメ、である。
客注品がもう少し速くなれば、本がもう少し売れるようになるであろうという発言をする人もあるが(結果としてそうだろうが)、そもそも遅いのは間違っているのだからあらためなければならない。
本は多くの場合「今読みたいから買いに行く」商品。商品に求められていることそのものに反することをしてはいけない。牛乳は毎日一定量を飲みたい商品だか ら非常に早い時期から宅配されていた。搾った牛乳が加工されて瓶詰めされて宅配される過程は結構手間暇がかかり決して効率的ではなかったはずだが、それで も商品の性格が自ずと求めるものに則った流通形態を作った。消費者に正しく受け入れられるというのは、そういうことである。
本は現在、消費者の要望と実体がとんでもなくずれている。一般論として、そういう商品はやがて廃れるであろう。
コマーシャルなどで煽っておいて実際にはそれは手に入らないことが頻々と起こるのだから、ほとんど詐欺行為に近いとさえいってもいい。一部の家電量販店のチラシに実際には手に入らない(事実上開店前から売り切れている)格安品が掲載されている悪例に近い。

・・・というようなことから始めて、時間があるときにポツポツと、続くかもしれないし、続かないかもしれない。